木製エンドピンのスパイク

楽団四器のベースの吉岡です。久しぶりの投稿になります。

演奏活動をしながら、時間があるときに木製エンドピンの試行錯誤をしておりましたが、先日なんとかスパイクの問題が解決しました。

スパイクを木製の棒(エンドピン)にどのように取り付けるべきかということろでさまざまな試行錯誤を重ねました。

一般的な金属製のエンドピンでは、先がスパイク状に尖ったエンドピンに、ゴムの付いたキャップをネジでかぶせる方法が主流かと思うのですが、、今のところスパイクをねじ込む方法を採用しています。そして、スパイクが使えないような会場ではスパイク部分を取り外してゴムキャップをかぶせて(あるいは滑り止めになるマットのようなものを敷いて)演奏することになります。もちろん、写真のようにインシュレータ(これは見附精機さんのもの)を使う方法もあります。

いまのところ、ゴムキャップをつける状態よりも、たとえインシュレータ(スパイク受け)を使うにせよ、スパイクで演奏するほうが楽器がしっかり鳴ってくれるような気がします。ただ、生音のときはそれでよいのですが、ピックアップをつけて演奏する場合、楽器の音が生々しすぎる傾向があるので、あえてゴムキャップという方法もあるのかなとも思います。ただし、実際に演奏する感覚と、客席で聴いたときとでギャップがあるかと思うので、もう少し時間をかけて検証してみたいなとは思います。

さて、スパイクを取り付けるためには、木製のエンドピン、すなわち要するに円柱の中心に、垂直にドリルで穴をあけなくてはなりません。バイスで固定し、水準器でエンドピンが垂直に立っているのを確認し、さらに水準器を取り付けたドリルで慎重に作業する必要があります。

ホームセンターで集成材の棒を買ってきて何度も練習しましたが、なかなかうまくいきませんでした。画像のスパイク付きエンドピン(材はメイプルです)は、試作品第1号なのですが、実はエンドピンに対してスパイクが若干ななめについています。これでも、数本の試作品の中では比較的上手にいったほうです。

最近は可能な限りインシュレータも持ち歩いてスパイクの状態で演奏するようにしています。もしどこかで見かけたらチェックしてみてください。

コメントを残す